めちゃうま!春色もちもち七草がゆのレシピ
実は今年、人生で初めて七草粥を食べました。
実家では、母があまり好きじゃないからという理由で作らず、結婚してからもなんとなく作っていませんでした。
しかし、今年は子供が生まれたこともあり、七草粥作りに挑戦したのです。
スーパーにおいてあったレシピを参考にしつつ、七草以外は家にあるものを利用しました。
で、食べてみたら美味しいのでびっくり。
見た目も春色で華やかでした。
忘れないうちに作り方をメモしておきます。
材料(4人分)
ごはん(炊いたもの。冷蔵や冷凍したものでも可)...3〜4膳分
白だし...適量
水...適量
フリーズドライの七草...1袋
たまご...2個
切り餅...2個
水と白だしの適量についてはレシピ中で解説します。
フリーズドライの七草はこだま食品のものを使いました。
白だしはヤマキューのもの。
ちょうどいただきものがあったので。
作り方
鍋にごはんを入れて、ひたひたになるくらいまでお水を入れます。
軽量カップなどを使って、入れた水の量をざっくりはかってください。
その水の量の1/10くらい白だしを入れ、好みのかたさになるまで加熱します。
加熱している間に餅を適度な大きさに刻みます。
細かく刻むほど、早く溶けやすくなります。
怪我をしないように要注意。
おかゆができたら、七草と溶いた卵、刻んだ餅を入れてよく混ぜ、火を消して数分蒸らします。餅が柔らかくなったら完成。
感想
しっかり味がついた七草粥で美味しかったです。
なんだか、今まで食べてなかったのが損した気分。
フリーズドライの七草を使うと、調理も手軽で良かったです。
時々お餅がびよんと伸びていい感じ。
ただし、かなりモチモチしているので小さい子やお年寄りに食べさせるのには向かないかも。
来年は子供も一緒に食べられそうなので餅の使用は控えますが、また七草粥は作ってみたいなと思います。