2017-01-01から1年間の記事一覧
赤ちゃんがいる生活をしていると、食事作りって地味に負担になりますよね。 しかし、みそまるを作ってストックしてみたら毎日の食事がちょっとだけ充実しました。 そんなみそまるづくりをご紹介してみます。 味噌玉とも呼ばれる「みそまる」 みそまるは、味…
SEOを考えた場合、ブログの記事は1記事1000文字以上にするのが良いとされていますよね。 私も、1記事が最低1000文字となるように注意しながら記事を書くように心がけています。 しかし、この1000文字というのはかなり多いと感じる人もいるのではないでしょう…
寝返りをしたり動き回るようになると、おむつ替えが大変になってきますよね。 最近では、汚れたおしりのままで逃げられないように抑えておくのに必死です。 何か良い方法はないかと思っていたのですが、ベビージムを使うとご機嫌に遊んでくれることがわかり…
飲食店の全面禁煙について思うこと 東京オリンピックに向けて、飲食店をその規模にかかわらず全面禁煙にしようという動きが活発になっているようですね。 そのことについて、ちょっと思うことがあるので書いてみたいと思います。 ちなみに、私も旦那も喫煙者…
妊娠中の方は赤ちゃんと添い寝するか、ベビーベッドを購入するかで迷っている人もいるのではないでしょうか。 我が家は、わりと早い段階でベビーベッドに決めました。 その理由についてご紹介します。
哺乳瓶の消毒には様々な方法がありますよね。 我が家では煮沸消毒をしていたのですが、別の方法にすればよかったなぁとちょっと後悔しています。 その理由について紹介してみます。
我が家は完ミで育児をしています。 完ミ育児の場合、悩むのが粉ミルクの持ち歩き。 我が家でお出かけの際に持ち歩いているものをご紹介します。
先日もプレゼントを贈っていただいたほしいものリストから、またまたプレゼントが届きました! 今回も匿名の方からだったのでどなたが贈ってくださったのかわからないのですが、本当にありがとうございます! 今回届いたのはこちら! 新グロモントです。 い…
実家に帰ったときなど、赤ちゃん用のおもちゃがないシーンも多いですよね。 なるべく遊べるものを持っていけるようにはしていますが、我が家は完ミ育児ということもあり、どうしてもお出かけのときには荷物が増えがち。 おもちゃを持っていくのにも限界があ…
公開しました!という記事は書かなかったものの、実はほしいものリストを公開していました。 「ひっそり」というにはだいぶ派手ですが、サイドバーと記事下に画像付きで。 弱小ブロガーですし、特に宣伝していたわけでもないので何か届くことは期待していな…
私は、隙間時間があれば少しでもブログの更新作業をしています。 更新するときに使っているのがsimplenote。 私の更新スタイルにはとっても合っているなと思います。 今回は、simplenoteを使うメリットや使い方のコツをご紹介してみます。
最近では、多くの育児グッズが登場していますよね。その中には、便利だとして使用が広まっているものもあればあまり知られていないものもあります。ちょっと変わったアイテムを試してみるのが好きな私は、育児グッズも周囲の人があまり使っていないものをい…
家族で出かけるときに、お母さんの身支度が遅くて出発を待っているというのはありがちな光景ですよね。マンガなどでもよく見かけるシーンです。それでは、なぜお母さんは出かけるまでに時間がかかってしまうのでしょうか。それを解決する方法についても紹介…
粉ミルクを作ると、哺乳瓶の底に残ってしまっていることってありますよね。 もったいないし、洗うのも大変です。そんな粉ミルクの溶け残りを予防するのにはどうしたら良いのでしょうか。粉ミルクの溶け残りを防止するコツをご紹介します。
粉ミルクのテレビCMを見たことある人っていますか?おそらくいないはずです。実は、粉ミルクはテレビCMを禁じられている商品なのだとか。 キューブミルクなどはとってもいい商品なのに、CMをしていないがためにその存在自体を知らない人が多いのはもったいな…
赤ちゃんのお洋服って、うんちよごれや食べ物の汚れがついてしまいやすいですよね。しかも、洗濯するだけでは落ちないことも...。せっかく可愛いお洋服なのに汚れがついていてはなんだか残念な感じ。 一度洗濯したのに落ちなかった汚れを落とすには、ワイド…
世間では母乳育児が推奨されているようですが、我が家は完ミ育児です。生まれる前は母乳で育てるつもりでいましたが、肝心の息子が上手に母乳を飲めなかったのだから仕方がないのです。飲めないものを無理やり吸わせてもストレスになるだけですからね。 そう…
我が家では、「ベビーキャリアONE」というタイプの抱っこ紐を使っています。新生児抱っこ、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4WEYに使える商品です。 この抱っこ紐の購入を決めるまでの経緯や、使ってみた感想についてご紹介します。 抱っこ紐を選ぶための…
ここ最近「子供を田舎で育てる」ということに焦点を当てたブログ記事が多かったので、それについて自分の思うところを書いてみます。 みなさん、子供のために移住を決断したり、都会で生活することに申し訳なさを感じていたり、都会の生活の中でできることを…
息子が間もなく9ヶ月になります。あと一人は子供が欲しいなとも思っているので、自分の備忘録としてもここまでの育児で買ってよかったグッズとあまり使わなかったグッズをまとめておきます。
在宅ワーク関連の記事が好評のようなので、今度は育児と在宅勤務を両立するための時間の作り方について紹介してみます。
私は自他ともに認める心配性です。 心配性が過ぎて旦那や両親に呆れられるほど。 特に、子供のこととなるとどうしても慌ててしまうのです。 冷静に考えれば様子を見ていても大丈夫だろうと思えるようなことでも、すぐに「病院に行った方がいいだろうか?」と…
出産の入院の際には、たいてい生理用ナプキンを持ってくるように指示がありますよね。これについて、どんなナプキンをどれだけ用意したらよいのか、自身の経験をもとに紹介します。夜用ナプキンが必要な理由と、昼用ナプキン1パックしか持っていかずに失敗し…
今日は育児と何も関係のないブログ運営のお話。 ふと気づいたことをちょっとまとめておきます。 検索で1日1アクセスを達成する記事を書くのは難しくない気がする 検索で毎日1だけアクセスがあるという記事を書くのはなんだか難しくない気がしませんか? なん…
先日掲載した「育児をしながら在宅勤務で月8万円を稼ぐコツ」という記事が大反響をいただきまして、非常にありがたく思っています。 ninshin-ikuzi.hatenablog.com というか、正直はてブ数やらアクセス数やら跳ね上がりすぎてちょっとビビッていたりもします…
ベビー用品を購入するときにアカチャンホンポを利用している人は多いのではないでしょうか。 アカチャンホンポにはポイントカードがあります。 このポイントの使い方を知らない人が意外と多いようなのでまとめてみました。 ちなみに、ポイントカードを持って…
今ではベビーカーを愛用している私ですが、実は子供が生まれる前まではベビーカー反対派でした。 子供が生まれてからも、数ヶ月間は抱っこ紐だけで過ごしていました。 そんな私がベビーカー反対派になった理由と、ベビーカーを使うようになった経緯について…
我が家では、息子が生まれてからも新しい体温計を買い足さずに大人用の体温計を使っていました。 しかし、我が家にあった体温計はワキに挟んで5分待つタイプのもの。 あまり動かない低月齢のうちはそれでもなんとかなっていたのですが、8ヶ月になった今は5分…
育児系の情報を見ていると頻繁に見かけるのが「うんちの時にパパがおむつ交換をしてくれない」という愚痴。 もはや定番と言っていいくらいではないでしょうか。 その理由と対策について考えてみました。 パパはオムツ替えを教わっていない おむつの交換って…
育児と仕事を両立するのはなかなか難しいもの。 我が家は保育園激戦区なので、出産前から正社員ではなかった私は保活もせずに諦めています。 それでも、やはりお金はいくらあっても困らないもの。 最近は在宅ワークで月8万円ほど稼いでいます。 育児をしなが…