育児中の便利グッズ
寝返りをしたり動き回るようになると、おむつ替えが大変になってきますよね。 最近では、汚れたおしりのままで逃げられないように抑えておくのに必死です。 何か良い方法はないかと思っていたのですが、ベビージムを使うとご機嫌に遊んでくれることがわかり…
妊娠中の方は赤ちゃんと添い寝するか、ベビーベッドを購入するかで迷っている人もいるのではないでしょうか。 我が家は、わりと早い段階でベビーベッドに決めました。 その理由についてご紹介します。
実家に帰ったときなど、赤ちゃん用のおもちゃがないシーンも多いですよね。 なるべく遊べるものを持っていけるようにはしていますが、我が家は完ミ育児ということもあり、どうしてもお出かけのときには荷物が増えがち。 おもちゃを持っていくのにも限界があ…
公開しました!という記事は書かなかったものの、実はほしいものリストを公開していました。 「ひっそり」というにはだいぶ派手ですが、サイドバーと記事下に画像付きで。 弱小ブロガーですし、特に宣伝していたわけでもないので何か届くことは期待していな…
最近では、多くの育児グッズが登場していますよね。その中には、便利だとして使用が広まっているものもあればあまり知られていないものもあります。ちょっと変わったアイテムを試してみるのが好きな私は、育児グッズも周囲の人があまり使っていないものをい…
赤ちゃんのお洋服って、うんちよごれや食べ物の汚れがついてしまいやすいですよね。しかも、洗濯するだけでは落ちないことも...。せっかく可愛いお洋服なのに汚れがついていてはなんだか残念な感じ。 一度洗濯したのに落ちなかった汚れを落とすには、ワイド…
我が家では、「ベビーキャリアONE」というタイプの抱っこ紐を使っています。新生児抱っこ、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4WEYに使える商品です。 この抱っこ紐の購入を決めるまでの経緯や、使ってみた感想についてご紹介します。 抱っこ紐を選ぶための…
息子が間もなく9ヶ月になります。あと一人は子供が欲しいなとも思っているので、自分の備忘録としてもここまでの育児で買ってよかったグッズとあまり使わなかったグッズをまとめておきます。
私は自他ともに認める心配性です。 心配性が過ぎて旦那や両親に呆れられるほど。 特に、子供のこととなるとどうしても慌ててしまうのです。 冷静に考えれば様子を見ていても大丈夫だろうと思えるようなことでも、すぐに「病院に行った方がいいだろうか?」と…
我が家では、息子が生まれてからも新しい体温計を買い足さずに大人用の体温計を使っていました。 しかし、我が家にあった体温計はワキに挟んで5分待つタイプのもの。 あまり動かない低月齢のうちはそれでもなんとかなっていたのですが、8ヶ月になった今は5分…
ミルク育児で悩むのが、お湯の取り扱いです。 赤ちゃんが泣いてから沸かすと、お湯が出来上がるまでの数分間、おなかが減って泣いている我が子の声を聞き続けることになります。 これがなかなか切ない。 そのため、すぐにお湯を使えるようにさまざまな工夫を…
近場にちょっとだけお出かけするとき、おむつとおしりふきの持ち歩きって意外と面倒なものですよね。 さらに、出先でオムツ替えをするときには場所が狭いことも多いので、必要なものはできるだけコンパクトにまとまっていてくれるとありがたい。 市販のおむ…
我が家のベビーカーは、グレコのシティーエースプラスです。 シティーエースプラスは、グレコのシティーエースシリーズの一種なのですが、アカチャンホンポ限定デザインのものです。 これが、本当に快適なのです。もし買い替える必要が出たとしても、これ以…
先日、ついに我が家にも食洗器が導入されました。 元々洗い物はほとんどの場合旦那が担当してくれていたので、私個人はそれほど楽にならないだろうと思っていたのですが、なんと寝かしつけにかかる時間が短くなったんです。 一見関係なさそうなのになぜそん…
完ミ育児を実践中の我が家。 ミルク育児は良い面もたくさんあるのですが、最大のデメリットがとにかく費用がかかるということ。 大缶を大体1週間に1缶使い切ってしまいます。 下手すると、大人1人分の食費と同じくらいかかってるかも...。 使用量が多いから…
我が家の息子は一人遊びができないかまってちゃんです。 抱っこかおんぶをしていないと常にぐずぐずかまってほしいアピールをしています。 危険でない家事はおんぶで済ませてしまいますが、階段の掃除などは万が一足を踏み外したらなどと考えるとおんぶをし…
赤ちゃんがいるおうちでにおい対策に悩むものと言えば、なんといってもおむつを捨てるゴミ箱でしょう。 高機能のおむつ用防臭ゴミ箱もありますが、カートリッジ式となっているものが多くランニングコストが高いのがネックです。 我が家の場合、毎週決まった…
育児用品として何かと話題になりがちな迷子紐。ハーネスとも呼ばれていますね。 子供の命を守るために非常に有用な道具だと思うのですが、一部からは「ペットみたい」という声が出ることもあり、使うのを躊躇してしまう人も多いようです。 そんな周囲の声な…
このブログのアクセス解析を眺めていたところ「ミルクストッカー 必要?」というキーワードで見に来てくれている人がちらほらいることに気が付きました。 ミルクストッカーとは、粉ミルクを入れて持ち歩けるようにするアイテムです。 結論から言えば、完ミ育…
赤ちゃんの靴下って、本当に簡単に脱げてしまうんですよね。 お出かけするときに靴下をはかせておくと、かなりの高確率で靴下を無くしてしまうことになります。 そんな時に便利なのが「ソックオンス」というアイテムです。 その使い方について解説します。 …
赤ちゃんは、眠っている間も油断できない生き物です。 SIDS(乳幼児突然死症候群)や窒息など、いくら予防策をとっていても不安になってしまって眠れないというお母さんも多いのではないでしょうか。 実は、私もそうでした。 そんな私が購入したのが「エンジ…
赤ちゃんと一緒に生活していると大変なのが夜中のミルクですよね。 ただでさえ生活自体が赤ちゃんのペースに合わせた物になっているのに、睡眠時間まで乱されるのでもうボロボロです。 しかし、夜中のミルクを楽にするアイテムが寝室にセットしてあれば、少…
おしりふき、どんなものを使っていますか? ケースに入ったものは便利だけれど、持ち歩いたりする場合にはちょっとかさばりますよね。 さらに、中身がどれだけ残っているのかわかりにくいという弱点も。 かといって、詰め替え用のものをそのまま使っていると…